集客できる理由

競合他店や美容師仲間に
「うらやましい!」
と思われるホームページを
運用するために

美容室専門ホームページ制作(当サイト)をご覧いただいている皆様には、本当に価値のある美容室やサロンのホームページを運用して、認知度拡大~集客~売上増加~お客様の笑顔へとつなげていただきたいので、ぜひお読みいただければ幸いです。

まず、美容室やサロンであれば、ホームページの最終的な目標としては、店舗サイトの訪問者にお店に興味を持ってもらい、来店してもらうことではないでしょうか?

この本質を考えずに、ホームページを考えている美容室やサロンが多いようです。
ウチはホットペッパーがあるからいいよ。
確かにそうかもしれません。
しかし、その中で顧客に選ばれるようになるために、どれだけの広告費と手間をかけないといけないことか、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
ビューティー系で上位表示され集客力をつけるには、プラン料金が比例して上がってしまいます。そう考えると、自分の店舗の独自ホームページもとても大切なのです。

そして、最終目的であるホームページ経由での来店を達成するには、本当に集客が可能なサイトであるかが最も重要ではないでしょうか?
「ホームページを見て予約しました」という新規のお客様が増えること=訴求力・集客力こそが大切なのです。
よく見かける残念なホームページ事例なども踏まえながら、当サービスが選ばれる理由=集客できる理由を大きく6つに分けてご案内させていただきます。

理由1.SEO効果

GoogleやYahoo!で
検索したときに
すぐにHPが出てくる仕掛け

美容室のホームページから集客するには、第一にホームページへの訪問を増やす=検索結果の上位に表示されていることがポイントです。
高い費用をかけてウェブ広告を出稿したり、ビューティー系サイトに掲載したり、そういった経路からの流入を増やしても良いのですが、自店舗ホームページアクセスからのお客様が自然に増える(新規の見込み顧客がアクセスしてくる)のが集客の理想だと思います。
SEOとは、こうした目的のためにGoogleやYahoo!などの検索結果ページの上位にサイトが表示されるようにする対策、すなわち検索エンジン最適化のことを言います。
GoogleやYahoo!で検索した際、すぐに自店舗のホームページが出てくることには、大きなメリットがあります。
一般的に検索結果では、下に行くほど(順位が下がるほど)クリックする人が減る傾向にあります。例えば一番上に掲載されていれば100人が見てくれるとした場合、2番目は50人、3番目は20人といったような感じです。
美容室関連の検索では、ホットペッパービューティーが上位を独占して、その他ビューティー系や、広く展開している大手の美容室辺りが上位にいることが多いと思われます。
こうした競合他店ホームページの間に割って入らないと、せっかく自店舗のホームページを公開していても、インターネットからの集客が少なくなってしまい、ビューティー系の料金プランを上げて…の悪循環になりかねません。
逆に上位にいることで、お問い合わせや予約の増加につながります。
そこで検索結果の上位に表示させる対策としてSEOの話につながるのですが、では、実際に世の中にある美容室のホームページは最適化されているのでしょうか?

検索結果に全然出てこない
美容室のホームページ?

美容室やサロンのホームページ制作系のサービスを見てみると、多数の実績を掲載していて、オシャレでかっこよいデザインが並んでいませんか?自社店舗も「こんな風にしたい!」と思いますよね。
でも少しだけ待ってください!
魅力的なデザインでも、実際にGoogleやYahoo!で検索してみると、検索結果の上位に表示されていないホームページがかなり多数あります。
もちろん、どのサービスでも「私たちはSEO対策に強いホームページを作ります!」と訴求しています。
もし制作事例に載っている美容室やサロンの店舗名やURLが分かる場合は、そこのサイトの店舗情報などを見てから、GoogleやYahoo!で、
大きなエリア名+美容室(または美容院)
最寄りの駅名+美容室(または美容院)
と検索してみてください。

エリアによっては広告が出てきますが、ほとんどはホットペッパービューティーが上位にいるパターンが多いと思います。その他には楽天ビューティなどのビューティー系辺りでしょうか。独自の美容室ホームページもちらほら出てきますね。
では、制作事例に載っていた美容室は、検索結果の1ページ目(10位以内)に実際に出てきたでしょうか?
細かい町名や番地を入れるとさすがに出てきますが、多くの場合、出てこないのが現状です。
見た目(デザインのオシャレさ)だけ重視していたり、テンプレートの問題だったり等で、新規を獲得する重要なキーワードのSEO対策はされておらず、検索結果の上位に出てこないのです。
ほとんど誰も見に来ない、あるいはURLを知っている人だけが来るおしゃれなホームページに、一体どれほどの価値があるのでしょうか?

それでは、
どのような施策を行うのがよいか?

残念ながら、Googleの検索エンジンによる順位決定要因は膨大な数のアルゴリズムで成り立っており、さらに日々更新されているため、SEO対策に決まった答えはありません。(余談ですが、Yahoo!は2010年からGoogleの検索エンジンを採用しているので、基本は同じです)
また、最近では医療系や美容系分野では特に厳しくチェックされているため、変動も大きくなりやすい傾向にあります。
SEOに関しては、大きくは内部対策(タイトルやキーワードの最適化など)と外部対策(被リンクなど)の手法に分かれてきましたが、現在は小手先のテクニックは通用しにくくなり、サイト訪問者にとって有益であり、きちんとしたコンテンツが有利なコンテンツファーストの時代となってきました。
昔のように有料の外部リンクを購入して、自社店舗へリンクを貼ってもらうような手法は完全に廃れています。(今でも大手SEO企業でこうした手法を取っているところがあるようですが、Googleからペナルティを受ける場合もあるので論外です。)
大切なポイントは以下のバランスです。

  1. 先天的に「ホームページの基礎(軸)部分がSEOに強い構造でしっかり作られている」こと
  2. 後天的に「ホームページ(やSNS)から様々な旬な情報(コンテンツ)を発信する」こと

こうしたSEOやコンテンツのバランスのとれた美容室のホームページであって初めて、ホットペッパービューティーの次に表示され、サイトへの流入からリアル店舗への集客へとつながるのです。
いくら外観がオシャレでカッコイイホームページを、高い費用をかけて作ったところで、美容室ホームページのURLを知っている人だけ来るようでは、集客~新規顧客の獲得へはつながりにくい現状を踏まえ、当サービス(美容室ホームページ制作)では、以下のような様々な視点・施策から、このSEOに強いホームページ作りを心掛けています。

当サービスでは
店舗様やスタッフ様の努力を
けっして無駄にしません!
美容室への集客効果を実感してください!

理由2.オリジナル性

見た目だけ?
低レベルなテンプレート?
意味も価値もありません

理由1で触れましたが、多くの美容室ホームページが重要なキーワードのSEO対策がされていないのが現状ですが、その理由の1つにテンプレートの問題もあります。
ホームページにおけるテンプレートとは、雛形(ひながた)のことです。
あらかじめ決まった枠の中にテキストや画像を組み込むだけで、ホームページが作成できるのがメリットです。最近は様々なツールが普及していますので、専門的な知識がなくても、誰でも簡単に作ることができる便利な世の中になりました。
ホームページ制作会社からすると、短時間=安価で作成できる利点があるので、その点においては制作会社にも発注側(美容室)にもメリットがありますが、ホームページの価値や集客の観点からすると、デメリットでしかありません。

安かろう、悪かろうでは、せっかくのホームページも価値がなくなってしまいます。「集客にこだわっている」「SEOに強い」とうたっているものでも、プロの目からすると「え?このレベルでお金取るの…!?」と、悲しくなるレベルのテンプレートも結構多いのが現実です。

そのホームページは
「この美容室に行きたい!」
と思わせる
デザインや構成と言えますか?

単純にお決まりのテンプレートに当てはめて、オシャレに見せているだけのホームページではなく、美容室として店舗のコンセプトがしっかり新規のお客様に伝わるサイトのデザインや構成になっているか重要です。
Instagramをフル活用してホームページと連携する美容室もあれば、地域の口コミで勝負しているサロンもあるわけです。
また、外部の予約サービスとの連携、将来的に店舗を増やす(拡大)場合の拡張性などまで考えると、低レベルなテンプレートで構築されたサイトでは心もとないですよね。
美容室のホームページがオシャレなことは最早当たり前の前提です。プラスアルファとして、ホームページに来た後で「この美容室に行ってみよう!」と思ってもらえるような作りになっているかということです。
価値のある美容室ホームページというものは、例えば以下のようなポイントで徹底的にユーザビリティを考え、最適な作りとなっているため、結果が出やすいのです。

それは、よくある格安テンプレートの美容室サイトや、画一的で個性のないホームページ、見た目だけのホームページ等とは全く異なるものです。
一つ一つの美容室のために、一から設計・構築するからこそ、価値があり効果が出るのです。
デザインや構成、骨組みだけでも、どこまで差別化できるか?と考えてみてください。

集客のためにゼロから作るから
本当に効果がある
違いを感じてください!

理由3.充実のページ構成

最高のページ構成と操作性
美容室の集客に最低限必要なページが全部入り!

美容院のホームページは、多少の差はあっても大まかなページ構成は似ています。
美容院の紹介を筆頭に、メニューと料金表、スタッフ紹介、アクセス方法や地図、定休日、お知らせといった辺りがレギュラーメンバーでしょうか。
店舗やブランド、技術や商品の訴求や差別化も考えると、ブログやスタイル情報なども必要になってきます。
集客のためにある程度はウェブ限定クーポンも置きたいですし、お客様の声を集めて掲載するのも効果的です。インターネットの予約システムを導入しているようであれば、当然ながらリンクやご案内も必要になってきます。
また、今の時代、様々なソーシャル系サービス(InstagramやX)との連携も必須になってきます。
お客様とは関係のない部分でも、スタッフ募集のリクルートページも重要ですし、美容室によってはカット(サロン)モデルの応募フォームを置きたい場合もあるかもしれません。
こうして書き出してみると「ちょっと多いのでは?」「更新が面倒では?」といった感想もお持ちになるかもしれません。
ただ、本気で美容室のホームページからの集客や競合に勝つと考えているのであれば、全てのメニュー・コンテンツを入れるべきといっても過言ではありません。
当サービス(美容室ホームページ制作)では、こうした美容室のホームページ運営に必要な機能やコンテンツが揃っていますので、集客効果の高いサイト運営をすることができるのです。

例えばお店の前を通りかかって「いくらくらいかな?」「どんなスタッフがいるんだろう」「こんなお店で働きたいな」といったケースもあれば、職場の近くで美容室を探していて「どうやって行くのかな」「初回クーポンとかあるかな」「得意なスタイルはなんだろう」とホームページに来る方もいます。
こうしたお客様の様々なニーズ(要望)に応えるためにも、ホームページのコンテンツは最大限まで充実させておく必要があります。せっかく目の前まで来ている方を、ホームページのせいで逃しては悔やみきれません。
簡単な操作で発信できるにも関わらず、自店舗ホームページで旬な情報を発信し続けることは、美容室における集客へとつながり、成功するための超重要な要素です。
たかが美容室のホームページではなく、されど美容室のホームページ…優秀な営業としての役割を存分に発揮するサービスはいかがでしょうか。

お客様にもスタッフ様にも
優しいサービスです!

理由4.モバイル完全対応

当たり前の一歩先へ

当サービス(美容室ホームページ制作)で作られるホームページは、モバイル(スマートフォン・タブレット)に完全対応しています。
2018年にはGoogleはモバイルファーストインデックスを開始します。
これは検索順位に関して、従来はパソコンサイトを基準にしていたものを、今後はスマホサイトを基準にするという施策です。
スマホサイトがない場合はパソコン基準になるので検索結果に全く出てこないわけではありませんが、スマホ対応サイトが順位において優遇されるのは必然となりました。
また、パソコンとスマホで表示するコンテンツを分けて、スマホの方がコンテンツ内容的に少なければマイナス評価となります。(ちなみにパソコン用とスマホ用でページが別々なのは完全NGです)

今では美容室ホームページのアクセスは90%前後がスマホの場合が多く、今時、スマホ対応をサービス特長に挙げるのはいかがものか?と思われるかもしれませんが、当サービスでは敢えて「スマホ完全対応」をうたっています。

その他にも、当サイトのモバイル端末対応は、タブレット端末も含まれます。
サイト全体のアクセスからすると、タブレットはせいぜい平均しても数%程度なので、実際のところ、大手のポータルやメジャーな企業やサービスサイトでも、タブレット設計を無視しているところがあります。
もしiPadなどをお持ちでしたら経験があると思いますが、ナビゲーション1つ見てもパソコン向けなのかスマホ向けなのか微妙で、タップしづらいサイトが実に多いと思います。レイアウトの崩れも多いですね。
数%と言っても1,000人のアクセスがあれば毎月数十人は美容室のホームページを訪問してくる計算になります。もしかすると中には大切なリピーターになるお客様がいるかもしれません。その方がアクセスして、とても見づらい・使いづらい美容室サイトでしたら、みすみす逃してしまうことになります。純粋にもったいない機会損失です。

店舗でのサービス同様に
ホームページでもこうした小さな配慮が
大切だと考えています

理由5.外部ツール連携

熱いファンを増やすために

ソーシャル系サービスを、ファンの獲得や店舗やブランドの訴求、宣伝広告等に使っている美容室も増えてきたと思います。当サービスでは、こうした様々な外部ツールとホームページを連携させることが可能です。
例えばInstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどの投稿をホームページで表示させるパターンはよく見かけますが、他にもブログで投稿した内容をGoogle検索結果のナレッジパネル(パソコンだと右側の店舗情報)に自動投稿する連携も可能です。
いずれも集客へとつなげるための効果的な施策ですので、あまり手間をかけず、無理のない範囲で導入するのがよいと思われます。お気軽にご相談ください。

ホームページの投稿機能と
SNSを最大限利用して
集客を最大化!

理由6.信頼性と安心感

確かな作り手

いくらサービスが良くて納得できる価格だとしても、信頼できる会社でなければ任せることはできません。
美容室も同様ですが、外観がおしゃれで、料金もそこそこだとしても、安心できる人や会社でなければちょっと嫌ですよね。
ホームページ制作をはじめとしたのウェブ系の会社には、胡散臭いところもあり、昔はソフトやパソコン本体などに5年間のリースをかけ、初期費用0円(無料)をうたってホームページを制作する悪質な業者もいました。
SEO業者なども、怪しい有料リンクを売りつけてきたり、やって当たり前で大した効果もない施策を高い費用でふっかけてきたりします。
実際、店舗には怪しいインターネット系のサービスの勧誘電話やメールも多いですよね。(SEOとか広告とかシステムとか..)
当サイトの運営会社(WCG株式会社)では、地元密着型の年商6,000万円ぐらいの美容室、原宿・表参道にお店を構える美容室、グループで年商15億の美容室、年商15億以上の美容室まで、経営・マーケティング戦略の構築からインターネットをツールとした集客支援・WEBサイトのコンサルティングまで、「美容室のあるべき姿」を定義して売上を増加させ、成長し続けるサポートを様々なフェーズで行っています。

GoogleやYahoo!をはじめとしたインターネット広告や分析(アナリティクス)の基礎から応用、SEO(検索エンジン最適化)、インターネットプロモーションや販売促進など多数出版しています。
弊社は単にホームページを作って売っているだけの制作会社とは異なり、一線を画しています。お客様の窓口となるディレクターや開発担当も含めてウェブのプロフェショナルです。

また、皆様それぞれ状況や予算など様々な事情がある上に、コロナ禍~物価高などの不況で激動の時代です。ご相談後に契約に至らなかった場合でも、電話やメールでしつこい勧誘や営業は一切行いません。怪しい業者やWEBの素人ではありませんので、ご安心ください。

ご安心の上、
まずはお気軽にお問い合わせください

<デモを見たい、実例を見たい、複数店舗は可能かなど、小さなことでもお気軽にどうぞ>